高橋歯科・整形外科|広島県福山市の歯医者、外科

むし歯などの歯科一般診療、小児歯科、整形外科、リハビリテーション、鍼灸等

HOME ≫ ブログ ≫

お知らせ・ブログ

交通事故に遭われた患者様へ

publicdomainq-0050820elg

<交通事故に遭われた患者様へ>

交通事故に遭われた場合、早期に整形外科を受診することが重要です。
事故に遭われた直後には、あまり症状がなくても徐々に痛みが増してくることもあります。
交通事故で最も一般的な、むち打ち症や打撲症状の場合には、事故直後に強い痛みがなくても軽傷とは限らず、数か月治療をしても痛みが消えずに後遺障害が認定されることもあります。
初期治療をしっかり行うことで症状の慢性化を防ぐことが大切です。

 

<交通事故後の特徴的な症状>

1)首や腰、肩などが重いまたは痛みやしびれがある。
2)手や脚などにしびれがある。
3)頭痛・吐き気・めまいがする。
4)事故から時間が経過しても、痛みがなかなか引かない。

上記のような症状があれば、当院にご相談ください。
また、事故直後は特に症状がなくてもまずは診察だけでも受けられることをおすすめいたします。

 

※交通事故、当日は診察のみ行います(診察・レントゲン・投薬など)

後日より物療など(電気治療や牽引治療など)も行っていきます。

※どのくらいの頻度で通院したらいいのかわからない場合は医師・看護師等にご相談ください。 

 

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年07月15日 00:00

交通事故のむち打ち症とは?

fe2c03dede67a8f5452a3c3036f81033

 

<むち打ちとは>

交通事故の「むち打ち」は、強い外力によって生じる主に頸部外傷(首の捻挫・挫傷)症状の総称です。
交通事故による追突や急停止、衝突などで、首がムチのように不自然にしなることから由来しています。

 

<むち打ち症の症状>

むちうちの主な症状としては、首の痛み・筋肉の痛み・肩こり・頭痛・めまい・吐き気・倦怠感などが生じます。
交通事故の直後は、見た目の大きな外傷はなくても、あとになって症状が現れることもよくあります。

 

<むちうち症の症状ごとの傷病名>

1)頸椎捻挫・外傷性頚部症候群

(主な症状):首の痛み・肩こり・頭痛・めまい・手のしびれ

 

2)バレ・リュー症候群(自律神経障害)

(主な症状):頭痛・めまい・耳鳴り・耳づまり・視力低下・倦怠感

 

3)神経根症状型

(主な症状):首や手首の痛み・頭痛(後頭部)・しびれ・筋力低下・顔面痛

 

4)脊髄損傷型

(主な症状):歩行障害・知覚障害・身体の麻痺・筋力低下

 

など、むち打ち症でも色々な傷病名で症状も異なります。

痛みが続く場合は通院していただき、治療・投薬など少しでも痛みが寛解(よくなっていくこと)するよう一緒に頑張っていきましょう。

 

※交通事故、当日は診察のみ行います(診察・レントゲン・投薬など)

後日より物療など(電気治療や牽引治療など)も行っていきます。

※どのくらいの頻度で通院したらいいのかわからない場合は医師・看護師等にご相談ください。

 

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年07月01日 00:00

交通事故による腰痛(腰椎捻挫)とは?

yotsuinenza01

<交通事故による腰痛(腰椎捻挫)とは>

交通事故をきっかけに、思いがけず腰に大きな衝撃が加わるケースがあります。

急激な衝撃は腰椎周辺の筋肉や靭帯に負担を与え、痛みを引き起こします。

一般的に腰椎捻挫は、腰の周辺組織(靭帯・筋肉・腱など)に過度な伸展や捻転が起こることで発生します。

レントゲンで骨折などの重大な外傷がなくても、軟部組織に炎症が生じると痛みや筋緊張が続きます。

事故で負担がかかった局所は炎症が起こりやすく、適切な治療が必要です。

 

<交通事故で起こりやすい理由>

車を運転中に追突を受けると、腰に急激な伸展・屈曲が生じる場合があります。

シートベルトやエアバッグが上半身を守っても、下半身や腰への負荷が逃げきれないケースもあります。

そのため、衝撃の方向や速度によっては腰椎捻挫を引き起こしやすいといえます。

 

<症状の特徴>

腰椎捻挫の主な症状として、動作開始時に感じる腰の痛みや、一定時間同じ姿勢を保った後の痛みの増悪が挙げられます。

痛みの度合いは個人差があり、急に強くなる人もいれば、鈍痛が続く人もいます。

痛みにともなって、背中から下肢にかけての筋緊張や倦怠感が生じる場合もあります。

腰椎捻挫では、事故直後に鋭い痛みを感じるケースもあれば、翌日以降に痛みが増してくるケースもあります。

なかには鈍痛が続き、日常動作をするたびに腰が重く感じることもあります。

痛みが断続的に現れる場合でも、筋肉や靭帯が損傷している可能性があるため注意が必要です。

 

上記以外にも、少しでも痛み・違和感などがございましたら、お電話でもご相談は受け付けております。

 

※交通事故、当日は診察のみ行います(診察・レントゲン・投薬など)

後日より物療など(電気治療や牽引治療など)も行っていきます。

※どのくらいの頻度で通院したらいいのかわからない場合は医師・看護師等にご相談ください。

 

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年06月23日 00:00

交通事故のQ&A<part2>

2024-12-08

Q.自賠責保険での対応が可能ですか?

A.交通事故治療においては様々なケースがありますが、まずは、保険会社(損保会社等)にお問い合わせいただき、今後の対応についてご確認いただきますようお願いいたします。
自賠責保険等が適用される場合は、自己負担がないことがあります。
※自賠責保険を利用される場合、各種証明や請求時に、「交通事故証明書」が必要になるため、警察への届け出が必要になります。

 

Q.任意保険と自賠責保険はどう違うんですか?

A.任意保険とは自賠責保険では補償されない部分を補う保険です。

自賠責保険は物損に対する賠償には適用することができません。 物損を補償するために任意で加入できる保険が各保険会社から用意されていて、一般的に自動車保険または任意保険と呼ばれています。また、重大な人身事故の場合(死亡事故や重度の障害を与えてしまった事故など)には自賠責保険の賠償額だけでは不足してしまいます。任意保険はこの不足分を補うための保険でもあります。 

<例えば>
・怪我をさせた場合、賠償は120万円を超える部分のみに適用
・死亡の場合は3000万円を超えた部分に適用
・物損に対する賠償は契約の上限までの全てを保険で適応

 

Q.治療終了のタイミングがわかりません。どうしたらいいですか?

A.患者様ご自身が「ここまで症状が回復すれば納得です」と思っていただけることが最も大切と考えております。
そのため、基本的に当院から終了を促すことはしないようにしております。
治療終了で良いと思われた場合は、その旨医師、スタッフにお申し出ください。

 

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年05月29日 00:00

交通事故のQ&A<part1>

360_F_410398033_KH1IPRY1eCV5iEsetuRd20uexetWx7K8

Q.今通院している病院から、当院への治療に変えたい場合は?

A.他院に通院されている場合においても、当院に切り替えて、通院することは可能です。
その際は、事前に保険会社にご連絡ください。

 

Q.診断書を作成してもらうことは可能ですか?

A.医師の診察・診断により、診断書を作成することができますので、診断書が必要な方はお気軽にお申し付けください。診断書は、損害賠償請求を行うために必要な書類です。 事故に遭ってから、時間がたってしまっていたり、一度ご来院後に経過を追うための受診がない場合は、診断書を作成することが難しくなる場合があります。交通事故後は、できるだけ早めにご来院いただき、医師の指示のもと通院・治療をしてください。
交通事故後に医師の診断を受けていない場合、その後の治療費や損害賠償請求に支障をきたすことがあります。

 

Q.整骨院・接骨院に通いながら、受診することはできますか?

A.交通事故の治療・施術に整形外科と整骨院・接骨院を併用することは可能ではありますが、当院では併用をお勧めしておりません。

併用をご希望する場合は自己判断のうえ、自己責任のもとでご利用していただくことをご説明しています。

また、整骨院・接骨院での施術に交通事故の保険が適用されるかどうかは、保険会社によって異なります。

保険会社によっては許可が下りない場合もあるため、整骨院・接骨院の施術に関する費用は、保険会社との間でよく確認してください。

(当院では整骨院・接骨院の利用における保険適用についてご意見することは出来かねますので、その点はご理解いただけますようお願い申し上げます。)

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年05月18日 00:00

歯と口の健康週間

r07_eiseishukanp

<歯と口の健康週間(6月4~10日)>

この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。

最近では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も提唱されています。

虫歯になる前の歯科検診が重要視されています。

歯と口のご相談はいつでも受け付けております。

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年05月15日 00:00

高齢者肺炎球菌予防接種について

<対象者>

福山市に住民票のある人

 A:65歳の人
 B:60歳以上65歳未満の人であって心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する人

※「B」の人はかかりつけ医にご相談ください。

●過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスに限る。)を接種したことがある人は、対象外となります。
  

<費用について>

個人負担金:3,000円

次のいずれかに該当する人は、個人負担金が免除されます。
事前に「証明書」(※)を、医療機関に提示してください。なお、接種後に「証明書」を医療機関に提示しても、個人負担金は免除になりません。

  1. 市民税非課税世帯の世帯員(※)
  2. 中国残留邦人等の支援給付受給世帯の支援給付受給者(※)
  3. 生活保護法に基づく生活保護受給者(※)

 (※)1.の方は次のいずれかが必要です。

   ・証明書(医療機関用)
   ・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(接種日時点で有効であるもの)
   ・介護保険料決定通知書(又は特別徴収額決定通知書)(所得段階が1~3段階に限る)

(※)2.の方は、写真付の本人確認証(接種日時点で有効であるもの)が必要です。

(※)3.の方は、休日・夜間等受診票(接種日時点で有効であるもの)が必要です。
 

  • 「証明書(医療機関用)」の交付に際しては、本人確認のできるもの(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証等)が必要です。なお、代理人が申請される場合は、代理人の確認ができるものと委任状が必要です。
     
  • 「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」については、後期高齢者医療保険被保険者で、市民税非課税世帯の人が福山市の後期高齢者医療担当課に申請した場合、交付されるものです。

 

<実施協力医療機関の一覧>

※事前にお電話でのご確認をよろしくお願いします。

 

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年05月08日 00:00

<交通事故治療の流れ>(簡潔にお答えします)

ede17879984a21295b40559adb3bb324_t

<交通事故治療の流れ>(簡潔にお答えします)

 

①保険会社へ連絡

②病院・クリニックへのご来院・受付

③医師による診断・検査・治療計画の立案

④治療の開始

 

今回は簡潔にわかりやすく説明いたしました。

ご不明な点がございましたら、お電話でも対応可能でございます。

 

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年04月20日 00:00

春休みに歯医者に行こう!

kodomo1

思春期は、ホルモンバランスの乱れや生活の変化の影響で、歯茎の腫れや出血、口臭などの歯肉炎が起きやすい時期ですので、
虫歯や歯肉炎の原因となる歯垢(プラーク)をしっかり取り除くことがとても大切です。


虫歯かも?と心配な歯がある場合や、歯茎からの出血がある場合は、放置せずに一度歯科医院で検査することをおススメします。

さらに、高校に進学すると、勉強や部活で忙しくなり歯科医院に行く時間が取りにくくなります。


虫歯や歯肉炎を初期に治療をすると、受診回数、時間、費用も少なく済ませることができます。早期発見、早期治療が大切です。

進路が決定し、時間に比較的余裕がある春休みに、歯科検診や治療を済ませて、健康で楽しい毎日を送れるように準備をしておきましょう!

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年03月13日 00:00

同じ治療なのに歯医者によって金額が違うのはなぜ!!

10867-1

同じ治療なのに歯医者によって金額が違うのはなぜか!!

保険診療の場合であれば、医院によって治療費が変わることはありません。しかし、インプラント治療や審美歯科などの自費診療の場合には、その医院が採用している処置内容や使用する素材などによって費用が異なります。

これは、詰めもの・被せものやインプラントなどといった補綴物(ほてつぶつ)の製作を依頼している、技工所の技術や設備などによっても異なるのです。

※当院ではなるべく患者様負担を少なくするために保険治療を中心に診療しております。

【電話番号】084-953-1126

【歯科予約】https://airrsv.net/takahashi-dent/calendar

2025年02月22日 00:00
ネット予約

【電話番号】
084-953-1126

【住所】
〒721-0955
広島県福山市新涯町3丁目1-26

【診療時間】
9:00~13:00(受付終了12:30)
15:00~19:00(受付終了18:30)

【休診日】
水曜・土曜の午後、日曜、祝日

モバイルサイト

高橋歯科・整形外科 スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら